2002(H14)年度 山口県小学校教育研究会算数部研究課題
算数を楽しむ子どもを育てる
〜基礎・基本をより確かなものにする評価のあり方〜
 算数を学ぶことの楽しさや充実感を味わう子どもの姿を求め、研究課題として「算数を楽しむ子どもを育てる」を掲げ、3年間、研究を積み重ねてきた。
昨年度は「練り上げ」の活動をクローズアップした。
算数的活動を通してつくり出した自分の考えをもとに、話し合ったり、友だちと協力して活動したりする中で、数理を高めていくことをねらったのである。

 この課題を具現化するために、各ブロックにおいて、さまざまな実践が行われ、次のような成果と課題が明確になってきた

<成果>
算数的活動を通して、子ども一人一人が主体的に知識を獲得し、技能を身に付けることができた。
また、他者とかかわることによって、獲得した算数の内容をさらに確かにしていくきっかけがもてた。
このような学びを通して、他者と積極的にかかわろうとする意欲の高まりも見取れた。

<課題>
算数的活動のねらいと、その活動で子どもが獲得することができる基礎・基本とは何かを明確にするとともに、子どもの状況を適切に見取る方法を工夫し、より効果的な評価・支援に結びつけていくことの必要性が浮き彫りになってきた。

 本年度は新学習指導要領が完全実施されることもあり、絶対評価の導入や評価規準の整備など、評価についての改革を進めている時期にも当たる。
そこで「基礎・基本をより確かなものにする評価のあり方」を副題として掲げる。
算数科における基礎・基本は何かを明確にし、子ども一人一人が基礎・基本をより確かに獲得していけるよう取り組んでいきたい。

算数科における基礎・基本について以下のようにとらえている。

<関心・意欲・態度>
自ら課題を見つけ、主体的に解決していこうとする意欲や、簡潔なもの・手際よくできるもの・美しいものを求める態度、根拠がある場合には他者の考えを素直に認め、受け入れたりする態度など。

<数学的な見方・考え方>
 類推的に考える、帰納的に考える、演繹的に考えるなど、主に学習の過程で用いられ重要な役割を果たすもの。
算数的活動を深めるための原動力や推進力になる。

<生きて働く知識と技能>
 子どもがより進んだ学習をする際の基になるもの(概念や原理・法則、用具の使い方、作図方法など)というとらえ方を重視する。
そのためには、子どもが意味を理解したり、その価値を実感したりしながら、これらの知識・技能を獲得できるようにすることが大切である。

以上のように「知識・技能」だけでなく「関心・意欲・態度」、「数学的なものの見方・考え方」も重視している。
これらを一体として、算数科における基礎・基本と考えているのである。

 基礎・基本を育成するための視点を以下の2つとする。

<基礎・基本の明確化と評価規準>
 算数的活動のねらいと、その活動で子どもが獲得することができる基礎・基本は何かを吟味しておくことが大切になる。
ここでは、基礎・基本を子どもの姿として明確化したもの(評価規準)をどのように生かすかがポイントになる。
学習の過程で子どもを支援するための評価規準という見方を重視したい。

<評価方法の工夫>
 評価規準に照らして、子どもの活動の様子や表現物などから、子どもをどのように評価していくかが問題となる。
「関心・意欲・態度」「見方・考え方」などは見取りにくいので、これらをより的確に見取り、評価する方法の研究が必要である。
評価を支援に効果的に生かすことできれば、算数的活動はより豊かなものになり、子どもは納得・実感しながら基礎・基本を獲得していけるであろう。
また、このような経験が、算数を楽しむ子どもの姿につながっていくのだと考える。